fc2ブログ

ヘアーカラーってダメージするの?

-Hi-
癖毛でもダメージ毛でもコンプレックスがあってもエンジョイヘアーになれるかも。
兵庫県三田市でのらりくらり美容師している佐竹です。
 アルカリ性カラー


髪を明るく見せるカラーで毛髪をブリーチ(メラニン色素を脱色)していきます。

カラー剤の中にブリーチ剤と染料が入っているものは

だいたいこのぐらいの明るさでstopするようにメーカーさんが調整しています。

メラニン色素を脱色するコトをブリーチといいますが

一般的にブリーチって金髪ってイメージあります。

そのブリーチとは明るくするコトのみをする作業のみを行うので、stopすることなく

メラニン色素を破壊していくもののコトです。

染料が入ってないので、シャンプーしてからもう一度染料をのせていきます。



髪のダメージは明るくなっていくほどダメージは絶対に増えていきます。


この写真の左から右にかけて明るくなっていきますが

ダメージも増えていきます。







髪を明るくする=メラニン色素の破壊量増える=ダメージ増える

これはアルカリカラーの決まり事でどんな薬剤や技術を使っても

ダメージは明るさに応じて、していきます。

一度破壊されたメラニン色素は復活はできません。


でも綺麗にしたいし雰囲気もかえたいのでカラーはしたいですよね?

どうやってダメージを少なくさせていくか。。。



それは、当たり前ですが今回したいカラーでのダメージを最大限に

抑えて行うことです。



じゃー、カラーと一緒に美容室のシステムトリートメンとを一緒にすれば

少なくすむとお考えの方もいますよね?


実は少し違うんです。



カラー直後にシステムトリートメントなど毛髪表面に強固な膜を作ってしまうと

カラーの残留物が毛髪内にとどまってしまい、思わぬダメージを

生み出してしまう可能性もあります。

髪の内部(インナー)にいれて強化するものも、ありますので

適材適所使っていきましょう。



又、一番ダメージを抑えれるのはリタッチ(新しく伸びてきた自毛)の

部分を前に染めた箇所にできるだけ付けづに塗布するコトです。

伸びてきた部分はカラーも何もされていない健康な毛ですが

前回染めた部分についてしまうと2回染めたことになりますね。

ホームカラーでダメージがひどくなるのはこの事が多いですね。



リタッチという技術は美容師さんが練習を重ねてできる技術です



でも、髪を明るくしたい!色をのせたい!ってなりますよね。

オシャレを楽しむには絶対したいですよね


その時は

したい色よりも極力、メラニン色素を脱色しすぎない薬剤を

作ることです(美容師さん側ですが、、)



そして、シャンプーをする前にしっかりと

乳化って作業をすることです。

これで大夫ダメージが抑えられます

その後、しっかりとシャンプーをしてから

適正な酸処理(ヘアーカラーがアルカリ性なので中和させる)

をすることでダメージを極力、おさえられます。


ここで、通常のトリートメントをして流して

オイルなどつけて乾かすと手触りがなめらかになりますが


しっかりとしたトリートメントをしてしまうと

確かにツルツルピカピカになりますが

場合によっては残留を残してダメージが進んでしまい



トリートメントが剥がれてしまうとよりバサバサになっている

こともよくありますね



他にもヘナ、マニキュア、などいろいろな染料のカラーがありますが

それは又のおはなしで、、、。












スポンサーサイト



三田市美容室 Roji.
兵庫県三田市高次1-9-27アエラス高次1F
079-551-2464
Roji.HP⇦クリック

コメント

非公開コメント